イメージの自分との対峙

私には妙な習慣がある。
それは、自分と向き合いたい時に誰もいないところで泣き叫ぶというものだ。
これは自然派性的にそういう習慣が身に付いた訳ではなく、それなりに理由がある。

記憶がおぼろげなもので情報の信憑性に自信が持てないが、いつの日か以下のようなエピソードを聞いた。

日本の名シンガーソングライター河島英五氏は、後輩の歌を聴き「別室に行って思い切り泣き叫んでから、もう一度歌ってみろ」とアドバイスした。実際その通りにした後輩の歌は最初よりもずっと良くなっていたそうだ。

私も稚拙ながらも歌うたいのはしくれなもので、このエピソードを聞いてすぐに実践してみようと思った。車の中、通りの少ない夜道を走る。ここなら誰にも聞こえない、誰の迷惑にならない、大声で泣き叫ぼう、叫ぼう、いくぞ、、、あれ?できない、、、、。
そう、できなかったのだ。誰も見ていない、誰も聞いていないそんな渦中にも関わらず、叫ぶことができなかった。
これは、是非、皆さんにも実践して欲しい。私もいまだに大声で泣き叫ぶには勇気がいる。おそらく、初めてやってみる方は大声で泣き叫ぶことができないと思う。

自分だけの空間で、自分の意思の通り行動ができないという事実に直面した時、おそらく心の中では自分と自分のイメージしている自分とが対峙し、葛藤しているのだ。

残念なことに、我々は自分のイメージしている自分を逸脱することを嫌う。意味もなく泣き叫ぶって、それってやばくない?ってところからなかなか一歩踏み出せないのだ。例えそれがたった一人の空間であったとしても。

なんとか勇気を出して一歩踏み台して泣き叫んでみる。すると今度はどうだろう、「やっちまった」と思うのだ。誰が居る訳でないのに照れ笑いとかしてしまうのだ、何なら超えちゃいけない一線を半歩くらい踏み越えてしまった感覚になるのだ。ああ、これで私もまともではなくなってしまったなと、さぞがっかりすることだろう。

しかし、この感覚にこそ、本質がある。結局、自分を縛り付けているのは自分自身なのだという事実に気が付く。
この文章を読んで分かったつもりになるのではなく、是非実際に泣き叫んで奇声を上げてみて欲しい。そこで自分のイメージしている自分と対峙してみて欲しい。イメージの自分は良く言えば自分を秩序立てているが、悪く言えば自分を縛り付けている。それを捨て去る必要はないと思う。ただ、その事実を身を持って知ることで、自分の所在が認知できる。

あなたがあなたに持っているイメージは一体何なのか。あなたが思っているあなたは本当にあなた自身の産物なのだろうか。誰かのイメージのせいで辛い思いをしていないだろうか。知らぬうちに自分を騙してはいないだろうか。そんなイメージと本当の自分との乖離のせいであなたは苦しんでいないだろうか。

ひとり大声で泣き叫んでみていただきたい。
その時、たった一人のあなたを見つめているのは、誰だ?

それは一体何だ?

野良録音「ブーゲンビリアの木の下で」について

最近、野良録音という企画を企てて、TwitterやらYouTubeにアップロードしている。
先日、「ブーゲンビリアの木の下で」という楽曲を夜の田園で録音し投稿した。

この楽曲、10年くらい前に作った楽曲で、バンド編成の録音を行って、動画としても投稿しているのだが、それ以降はあまり歌った記憶がない。
と言うのも、思い入れの強い楽曲なので歌っていると大変辛い気持ちになってしまうからだ。昔、友人のガラムマサラさんと多摩川沿いで一緒に歌った時、幸いにもこの曲をリクエスト頂いたが断った記憶がある。楽しい夜だったので、とても歌う気分になれなかったのだ。そのことは今でも少し気にしている。

その余韻もあって、野良録音を考えたときに早い段階で「ブーゲンビリアの木の下で」を歌おうと決めていた。そして実際に歌ってみた。ギターも歌も全く練習していない状態での録音。イントロの6連符を叩くのもいつ振りなのか最早わからない。しかし最初のAmを弾いた時点でいつかは覚えていないあの頃へ引き戻される、自分にとってはそんな魔力を持っている楽曲。おそらく10年前とは声質も歌い方も変わっているはずなのに、楽曲に声が引っ張られていくようだった。案の定、歌い終わった後は懐かしいカタルシスが胸中に残った。私の開発した武器は埃をかぶりながらも虎視眈々と出番を待っていたという訳だ。

楽曲を投稿したTwitterガラムマサラさんからのリツイートがあり、聴いてもらえたことが分かった。ありがたくも非常に嬉しかった。もちろん、あの夜の多摩川で生で聴いてもらえたらそれが一番だったろうが、10年近い時を経て、お互い死ぬこともなく、夜の弾き語りの「ブーゲンビリアの木の下で」を聴いてもらえたことには大きな意義を感じる。

ありがとうございました。

 

朝が好きになった

そういえば、いつからか朝が好きになっていた。

 

朝の空の色や風や空気が好きになっていた。今では少し無理しても時間を設け、眠気眼を擦っては朝に散歩している。束の間、幸せだなと思える大切な時間だ。

朝の良さに三十余年かけてようやく気付いたということか。少し遅かった気がしないでもない。

 

朝は嫌いだった。

 

朝は眠い。

ブルーハーブの「何時だろうと朝は眠い」というリリックには深く頷いたものだ。いや、今も頷いているがそういうものだと居直った節はある。

 

朝は気分が悪い。

低血圧なのか低血糖なのかコルチゾールの分泌に異常があるのか、原因は定かでないが目覚めは陰鬱な気分と共にやってくる。特に深酒した翌朝は最悪だ。消えて無くなりたくなる程、辛い気持ちになる。

 

ってあれ、なんの話してたんだっけ。

朝が好きになった話してたはずなのに。

 

そうそう、そういうネガティブなことを引っ括めても朝は良いなと思っているのだ、今は。

 

朝の空の色ほど綺麗なものがあるだろうか。朝の空気ほど気持ちの良いものがあるだろうか。

 

朝の風に吹かれて眠気が飛んでいく頃、私も地球の民としての遺伝子を受け継いでいるのだとつくづく思う。

朝が大嫌いだったあの頃の自分に言っても信じてもらえないだろうが、この体も朝を美しく感じるようにできていたのだ。

たくさんの生き物が何万年もそう思い続けたように。

 

三寒四温

まだまだ寒さは残るが、日に日に色付きが増していくのを楽しみに、明日も朝を迎えたい。

2020年を振り返る

今年もあと二日で終わってしまう。色々あったな。少し振り返ってみる。

 

2020年、令和二年。

 

今年は「客観的に自身の心と体を見つめた一年」だった。

というのも、今年のはじめ頃、心も体も参ってしまっていた。心身ともにいつも不安定な感じで、何でこんなに落ち込んでるのか、何でこんなに体が疲れてるのか分からなかった。そこで色々試してみた。心と体に良さそうな情報を仕入れて実践して自分なりに分析する。2020年はそんな一年だったかなー。

特に効果があったなと思うものを紹介するので、よかったら参考にしてみて下さい。

 

①酒を抜く

個人的にはこれが一番効果的だった。私は、ほぼ毎日酒を飲むのでことさらだけれど、休肝日を設けた翌朝が本当に快適だ。酒は体に負担かけるし、アセトアルデヒド(アルコールが分解されてできる物質)は体と心に非常に悪い。二日酔いなんて簡単に言えば毒を盛られたような状態だ。それでも酒が好きなので飲むけど、「今日は調子悪いな」って時は飲まないようにした。それだけでも大きな良い影響があった。おそらく完全に酒やめたら性格と行動が一変して別の人格に生まれ変わるんじゃないかとさえ思う。

 

②睡眠

いまさらだけど睡眠は大切。睡眠によって翌朝の気分、日中の疲労具合、頭の回転、ストレス耐性が全然違う。睡眠は生きる土台なんだなという事を再認識した。あと、私は極端に眠りが浅くなる日があるのでラフマ抽出物(リラックス効果のあるハーブ)が入った機能性表示食品を試してみたらすごく効果があった。睡眠の質が悪いなと思ってる人は是非試してみて欲しい。

 

③サウナ

サウナは、「サウナ→水風呂→外気浴」をセットとして「サウナ」。一時は週3回くらい通ってた。まずサウナの身体的な疲労軽減効果がすごい。疲れたなと思ったらまずサウナに入っておけば大丈夫。ただ、個人的に最も魅力的だったサウナ効果は、自律神経を整える点。サウナに入ると自律神経が整って心が穏やかになる。そんでしばらく通ってると今度は日常生活で「あ、今、自律神経が乱れてる」と分かるようになってくる。この「分かるようになる」のがでかい。小さな悩みや心配事にメンタルが振り回される人は大体自律神経が乱れてると思う。でも、その自覚がないと「対処する」という発想にそもそもならない。私は「乱れてんなー」と思ったらサウナに入る。そうすると本当に向き合わなくちゃいけない問題って案外少ない事に気付く。結果、思考と行動がとてもシンプルになる。

 

④ランニング

ランニングをする時は森や田んぼ何かの散策も兼ねてランニングをする。要は自然の中で走る。特に朝はめちゃくちゃ気持ちが良い。大袈裟だけど命が綺麗になってく感じがする。ただ、睡眠不足や極端に体が疲弊してる時はやらない方が良いと思う。それで何回か風邪引いたし。余裕がある時にね。

運動不足からだと心臓がバクバクして、歯がむず痒くなって、頭が痛いくらいどくどく脈打って辛いけど、体の中で停滞していたものが流れ出すような清々しさがある。そして是非、走る時はルートを決めないで欲しい。時間と距離を気にしないで欲しい。スマホも持たないで欲しい。気分の赴くまま好き勝手に自分の体で自分の行きたい所へ行くってのは、根源的な自由を思い出させてくれるから。この「自由だー!」感は体感的に2日間は続くので、是非調子が良い時にやってみてください。

 

以上、こんなとこかなー。

書いてる程、うまくいかない事の方が多いけど、とかく無事に今年を終えられそうで何より。

皆様、来年もよろしくお願い致します。

 

それでは、よいお年を。

 

 

今日は何もしなかった

昨日の朝「明日は何もしたくない」と思った。そして今日、本当に何もしなかった(銭湯でサウナ入ってからラーメンは食べに行ったけど、それはゆっくりする前の儀式みたいなものなのでご愛嬌!)。

YouTubeでヒーリングミュージック流しながら4時間も昼寝した。その後も布団でゴロゴロしてゆっくりしてると「疲れてたんだなー」ってことに気が付く。布団に疲労が溶け出すような感覚がいつまでも消えない。

今、夕方の6時になるところ。普段だとこの時間まで布団で過ごしてしまうと「一日ムダにしたー!」と自責の念にかられるところだけど、今日は「何もしない」と決めていたので、かえって達成感がある。

スマホはサイレントモードにして、思うまま、気の向くままにゆっくりする。これはとても贅沢なことかも知れない。

穏やかな気分なのでワインでも飲もうかな。本当は肝臓も休ませてあげようと思ってたけど、お酒は美味しいからね、仕方ないよね。

「人生を変える」ってどういうこと?

昨今巷に溢れている「人生が変わる」というフレーズがあまり好きではない。何で好きじゃないのか自分でも分からないので、このモヤっとした気持ちを言語化すべく少し考えてみた。

結論から言えば、人生が変わるということがどういうことなのか理解できていないから、どうもこの手の言葉には未知故の嫌悪感を覚えてしまうのかも知れない。

例えば、ある朝目覚めると見知らぬ他人の体に自我が移り変わっていた、というような君の名は的なことが起これば、それは人生が変わったと言えるだろう。ただ、私は私の体や文脈の中でしか生きられないし、明日の朝予想だにしていなかった境遇で生きていかなければならない状態になったとしても、それは「想定外」だった、それだけの話になる。だとしたら、「人生が変わる」なんてのは特別な事ではない。「想定外」なんて日常茶飯時誰にだって起きているから。

それに「人生が変わる」というのがポジティブな意味合いなのか、それともネガティブなのかも分からない。そういった価値判断もこれまで経験の中で培われるものなのだから、結局はこれまでの自身の人生という範疇からは逃れられない。

ただ、唯一、こうなれば人生が変わったと言うような出来事をあげるとするなら、私が私の親を殺した時だ。当然のこととして私の命の源泉は親だと思っているし、愛情としても、私の命の価値の担保としても親を大切に思っている。そんな親を自らの手で殺す時が来たなら、それは私の人生における観点、経験、価値観、習慣、生活、愛情、その他諸々の全てをぶち壊すような出来事だから、それは「人生が変わった」と言えるだろう。でもそんなこと絶対にしたくない。

なので、私は人生を変えたくないのだ。私にとって人生を変えることは唯々悲劇なのだ。そして、思った。私の人生は幸せなのだな、と。

旅行の後の寂しさ

こんにちわ。

先日、栃木県は那須高原に一泊二日の旅行へ行ってきました。ちょうど紅葉が見頃で、そんな山々に囲まれていると日常が忘れられ、心から楽しいと思えるひとときを過ごせました。

がしかし、旅行が終わったあとの寂しさってのは何なんだろうなーと、今日は朝からノスタルジックな気持ちで胸が切なくて、こんな状態でこれから生きていけるのかと心配になるほど落ち込んでいました。

旅行は娯楽の中でも最高峰に楽しいのだけれど、旅行のあとのあの寂しさは未だに慣れません。思えば、子供の頃からそうだった。夏休みの真っ只中でも旅行が終わると夏も一緒に終わってしまったような寂寞を感じていました。

一番古い旅行の記憶はまだ小学校に上がる前、家族で(おそらく)宮城県の海沿いに行ったときのこと。当時は訳も分からず連れていかれた旅行だったけど、それでも楽しかったな。きっと家族が楽しそうにしていたから子供ながらそれが嬉しかったのだと思う。うちの家族はケンカが多かったけど旅行のときは本当に幸せそうで、そういう特別感を子供ながらに感じていたのかも知れない。

だから今でも旅行は大好き。「年に一度は家族旅行」って誰が決めた訳でもないけど、「年に一度は」と言ってあっちこっち連れて行ってくれた両親には感謝しかない。ただ、あまりに旅行が好きすぎて、その後が辛い。寂しくて苦しくなる。

これは単純に娯楽を終えたあとの虚しさだけじゃないような気もする。人間は本能的に見知らぬ土地を追い求める好奇心があるのではないか、その場所を知り味わうことに人生を賭してしまうような価値を感じてしまう生物なのではないだろうか、旅行はそんな本能の片鱗に触れるから楽しいし、だからこそ分かりきった日常に戻るとき悲しくなるのではないだろうか、とか思う。

世の中には、旅人として生きていく人もいる。私はそこまで旅行ジャンキーにはなれないけれども、一生旅行はしていきたいなと思う。今は旅行を終えて寂しいけど、またどこかに行きたい。見知らぬ景色や食べ物や人と出会ってかけがえのない思い出を残す。

そんな娯楽を一生死ぬまでやっていきたい。


f:id:notmean:20201026205959j:image