音は本当に変化しているのか?

最近、音響機材に関する記事を連続して投稿していますが、ひとつ大きな疑問があるのです。それは、機材によって音が変わるのって「気のせい」が主たる要因なんじゃね?ってことです。プラシーボ効果とでも言うのでしょうか、実際はそこまで音が変化していないのに、大きく変化してるように錯覚してるんじゃないか、ということです。

TASCAM AV-P250が届いたので早速使ってみた

例えば、最近書いたこの記事では、音のレンジが広がったと豪語していますが、それはあくまで自分の耳で聴いた感覚であり、測定器やらを使った客観的なデータで実証した訳ではありません。確かに音は変化したと思うのですが、「思う」の域を出きれないのです。人によっては「全然変わってない」と「思う」可能性もあります。

現に私自身、自分で作った曲でもwavとmp3が分からなくなることがあります。ギタートラックの編集中に誤って全く別のトラックのEQを調整していた事にしばらく気付かなかったこともあります。最悪だと思ってたミックスが後日聴いたらいい感じだったり、もちろんその逆も然りです。

本当に耳というのは(耳だけに限らず人間の五感というのは)曖昧なものなんだなと思い知らされる事ばかりです。

しかし、反対にこうも思った訳です。「俺は測定器じゃねぇぞ!」と。まあ、開き直った訳ですが、音楽は良い音のためにあるのではありません。良い音というのは音楽においてあくまでも手段に過ぎません。音楽の目的は伝えること、感動させることです。なんで、私は私の五感において良い音を知覚できるかどうかよりも、音楽を聴いて「感動するかどうか」に焦点を当てることにしました。

今の音響環境が以前と比べてどう変化したかなんてことは正直断言できません。私は測定器でないので。

でも、以前よりも感動する音にはなりました。それが気のせいだろうが何だろうが、人間の私として、本当のことなんです。